トップページ
> とちぎ蔵の街自主夜間中学
> Open Campus(オープンキャンパス)開催報告
2025.4.4
とちぎ蔵の街自主夜間中学
Open Campus(オープンキャンパス)開催報告
~2025年3月30日~
2025年3月30日(日)朝7時45分に自宅を出て栃木市に向かう。夜6時半頃、栃木市から自宅に戻る。午前中はとちぎ蔵の街自主夜間中学の通常の学習活動、そして、午後は説明と交流を目的とするオープンキャンパス。長い一日でしたが、とても楽しい一日でした。
今日は、オープンキャンパスについて簡潔に紹介します。とちぎ蔵の街自主夜間中学は昨年10月に開校したので、約半年が経過したことになります。これまでは月2回の開催でしたが、4月からは月3回の開催となります。これまで学習者も応援スタッフも平均約20名が参加してきましたが、開校してから半年が経過し、回数も増やすこのタイミングで、自主夜間中学のことをより多くの人に知ってもらう、そして改めて自主夜間中学の意義や役割を一緒に考える機会をつくろうと思ったのです。そしてもう一つの目的は、普段とは違う形で楽しく交流することでした。
大川秀子栃木市長と青木千津子栃木市教育長がお祝いと激励に駆けつけてくれました。市長からは、自主夜間中学が学び直しや日本語学習のための貴重な学びの場になっていることが強調されました。教育長は『35年目のラブレター』という本を紹介するとともに、特に印象的だったという文章を朗読されました。ご参列誠に有難うございました。
Ⅰ部では、まず、「こんばんはⅡ」(森康行監督、2019年、英語字幕版)を視聴しました。「こんばんはⅡ」は夜間中学を追ったドキュメンタリー映画で、公立並びに自主夜間中学で学んだ人たちがその体験を語っています。自分は何回か観てきていますが、観るたびに中身が濃いなと感じています。Ⅱ部「説明会・個別相談会」では、秋元伸一さんが東京の公立夜間中学で学んだ経験を語ってくれました。秋元伸一さんは「こんばんは」(森康行監督、2003年)に登場していた「伸ちゃん」です。昨年7月に開催したシンポジウムに登壇してもらったことが大きなきっかけとなり、とちぎの自主夜間中学をとても応援してくれています。短い時間での話でしたが、「公立夜間中学で学ぶことが出来て、今の自分がある」ことをとても分かりやすく、時にユーモラスに語ってくれました。ちなみに、伸ちゃんは午前の学習活動にも参加してくれたのですが、伸ちゃんがしっている自主夜間中学に比べて、とても雰囲気が明るくて楽しそうに学んでいることにとても驚いたと感想を述べてくれました。その後、個別相談では、初めての参加者と応援スタッフの個別相談を軸に、様々な会話が飛び交っていました。
Ⅱ部は、交流会です。まず、まごめ博士と娘さんによる「化学実験模擬授業」。酸とかアルカリとか、何十年もご無沙汰だった言葉が出てきて、みんなで実験も行う参加型の授業でした。そして、トランプの手品まで披露。こんなユニークな先生に化学を教わっていたら、絶対化学を好きになっただろうにと思える内容でした。現実はそうならなかったので・・でも今からでも化学を少し勉強してみるかという気持ちにもなりました。
後半は、恒例の音楽。まず、アコーディオン演奏。3曲演奏してくれたのですが、ごめんなさい、一曲目のタイトルを忘れてしまいました。「ラストダンスは私に」と「オースザンナ」、演奏を聴きながら、奏でる指を見つめていました・・小学校の時の担任の先生が「線路は続くよどこまでも」を繰り返しアコーディオンで弾いていたことを、今思い出しました!
そして、みんなで歌おう! 今回は「切手のないおくりもの」と「前を向いて歩こう」。「切手のないおくりもの」・・このタイトルはどうやって思いついたのか、豊かな発想を感じます。「知り合えたあなた」の節を紹介。「知り合えたあなたへ この歌を届けよう 今後よろしくお願いします 名刺代わりに この歌を」。今後、どのようなあなたと知り合えるか、とても楽しみです。「前を向いて歩こう」は仮の校歌。徳島県立しらさぎ中学校や福島駅前自主夜間中学はホントに素敵な校歌を持っていて、2021年8月にとちぎ自主夜間中学を開校した時にいつかはみんなで校歌をつくろう、それまでは仮の校歌をつくろうと思い、坂本九さんの「上を向いて歩こう」の替え歌として作ったのがこの歌。これだけの僅かな歌詞をひねり出すのに数時間かかったのは実話。
栃木市国際交流協会の大木洋会長からは、最後の挨拶で、こんな楽しいオープンキャンパスだとは思っていなかったと言っていただきました。締めの嬉しい言葉でした。
「こんばんはⅡ」の中で、松戸の自主夜間中学関係者が「1人でも必要としている人がいる限り自主夜間中学の活動は続ける」と言っていましたが、自主夜間中学のエッセンスを端的に語っていると思います。では、4月からまた新たな気持ちで進みたいと思います。
「前を向いて歩こう」
前(まえ)を向(む)いて 歩(ある)こう
不思議(ふしぎ)な 縁(えん)で 出会(であ)った
誰(だれ)もが 一緒(いっしょ)に つくる とちぎの場所(ここ)
ともに学(まな)ぼう ともに歌(うた)おう
それぞれ 道(みち)に 向(む)かって
楽(たの)しさも 悔(く)やしさも 語(かた)る とちぎの場所(ここ)
学(まな)びやは あなたのために 学(まな)びやは わたしのために
前(まえ)を向(む)いて 歩(ある)こう
素敵(すてき)な 明日(あした)を 夢(ゆめ)見(み)て
誰(だれ)もが 一緒(いっしょ)に
育(そだ)てる とちぎの場所(ここ)















