トップページ
> とちぎ蔵の街自主夜間中学
> 第8回開催報告
2025.1.29
第8回(2025年1月19日)報告
スタッフからのメッセージ村田孝(むらた たかし)
私は中学生クラスを担当しています。外国人中学生は、教科学習用語の日本語を理解しなければ学校の授業の理解は難しく、母国での学校の成績と比べ極端に落ちてしまいます。日常会話は学校に通よい、友達が出来れば立ちどころにマスターしてしまいます。でも、理科・社会・数学の日本語学習用語は殆ど漢字で難しいです。母語で説明すると、「ああ、それなら母国で習いました」と言います。ですから、学校のテストでは母国での成績より遥かに低い点数でショックを受けます。高校受験となると試験問題文そのものが理解できず、日本人生徒よりレベルの高い英語でさえ合格レベルの答えが書けません。その意味で田巻先生が10年も前から取り組んでこられた多言語学習用語辞典は他の人では出来ない功績だと私は確信しています。私もボランティアとして宇都宮市内の数か所の中学校に出向き、日常会話の日本語と教科学習用語としての日本語支援をしてきました。特に中学3年生の高校受験生の支援には苦労しました。でも、県立高校合格の知らせを受けると大変嬉しいです。もうすぐ高校入試です。1月19日の教室では、受験のための作文作成のスキルを支援しました。母語では良い作文が書けるのに、日本語で書くとなると小学生みたいな作文になってしまったりします。まずは文の組み立てを考え、それを母語で書いてみて、それを日本語に書き換えるのが良いと思います。支援者は、生徒が書いた日本語をもっと分かりやすい日本語に研削してあげると良いと思います。
村田孝
石川薫(いしかわ かおる)
今回で私は4回目の参加になります。いつもは小学生の教室にいるのですが、今回は社会人の教室も見学させていただける機会がありました。子供は学校で日本語で各教科を学んでいますのでリラックスして補てん出来る場ならいいのかなと思いました。社会人は日本で生活する為に生活出来るくらいのコミュニケーションと自国とのギャップを楽しんでくれたら、それぞれの人生をより良いものになって行くのではないのかなと感じました。どの国にいても生きることには変わりないので国が問題なのではなく、人として楽しんでいくことが大事であることを毎回参加する度に勉強させてもらっています。素敵な機会をありがとうございます。石川薫
橋本まり(はしもと まり)
こんにちは。橋本まりといいます。小山市から来ています。長い間、保育士をしていました。子どもたちと関わることが好きなので、この夜間中学で小学生はじめ色々な方々と一緒に学ぶ時間がとても楽しいです。学習面だけでなく楽しい時間も提供していけたらいいなと思っています。大人も子どももこの夜間中学で楽しみながら色々学んでいきましょう!来れば必ずプラスになることがありますから、ためらわずにどんどん参加してくださいね!橋本まり
田巻からのメッセージ
本日は、18名の学習者が参加しました。社会人11名、中学生3名、小学生4名でした。前回5日と比べると社会人が増え、逆に小学生が減りました。その日によって参加する学習者が変わるのも、本教室の面白いところです。社会人の中で日本人は一人で、後は全員日本語の学習を目的に参加しています。まだ日本語がほとんど話せないし、聞いても理解できない人もいます。そのような人にどのようにして日本語の学習を応援出来るのか、スタッフで色々と話し合っています。学習者も学習者を応援するスタッフも大募集中です!学習者は、「誰でも、いつからでも、いつまでも」無料で学ぶことが出来ます。栃木市以外の市町に住んでいる方ももちろん大歓迎です。応援スタッフになるのに教員免許、各種資格、経験などなくて大丈夫です。最近、国籍も年齢もバックグラウンドも多様な学習者や応援スタッフが集うこのような場は、参加者すべてが自分らしさを自然に出せる楽しい時空間であることを強く感じています。まずは、是非、見学に来てください。
個人的な事柄で恐縮ですが、昨年末に髪を切りました。どちらかというと、長髪の方が好きなのであまり床屋に行かないのですが、「新年を前に髪を切っておくか」の心境になりました。この日、日本人女性の学習者から「なんで髪を切ったの?」、「先生は長い髪の方が似合うのに」と突然言われました。「家族の人は何て言っているの?」、「すっきりして良い感じと言っています」、「本当?」と会話が続きました。「先生」ではなく、そのうちに「田巻さん」と呼んでほしいのですが、それはともかく、このような友達的な会話が出来るようになってきたことをとても嬉しく思っています。先週久しぶりに会った知人からも、「短い髪はあまり似合わない」と言われましたので、当分、床屋には行かないことにしたいと思います!
4月から月3回開催! 現在は、月2回の開催ですが、4月から3回開催を実現しようとスタッフで話し合っているところです。基本、第一・第三・第四日曜日です。学習効果は確実に上がると思いますし、そもそも2週間会えないのは寂しいことが大きな理由ですね。楽しく学び交流できる場を一緒に作っていきましょう。次回は2月2日(日)です。